Skip to content

横浜市ウクライナ避難民支援ウェブサイト

公益財団法人横浜市国際交流協会(YOKE)

Ukrainian
Ukrainian
2025.07.01
イベント情報
横浜に住んでいるウクライナ避難民の皆さんへ
2025.06.18
生活情報
市営住宅、スマートフォンを借りている方へのお願い
2025.05.30
イベント情報
田植え祭の参加者を募集します!
2025.05.30
その他
ビーツを配布します 無料
2025.05.23
生活情報
横浜市の無料健康診断のお知らせ
2025.05.21
イベント情報
横浜市に住んでいるウクライナ避難民の皆さんへ
2025.05.14
生活情報
保険料についてのお知らせ
2025.05.08
イベント情報
ウクライナ避難民の皆様へ ~ドキュメンタリー映画上映のお知らせ~
2025.05.08
イベント情報
「JICEしごとのための日本語5月~8月」受講者募集のお知らせ
2025.04.16
イベント情報
横浜市に住んでいるウクライナ避難民の皆さんへ
過去のお知らせ
  • 相談できるところ
  • 避難民のみなさんが交流できる場所
  • 日本(横浜)での生活
  • 日本語学習
  • 日本語学習(オンライン)
  • 保育所の情報
  • 学校に関する情報
  • 住まいのこと
  • 仕事を探す
  • 病院
  • 生活に役立つ情報
  • ウクライナ語のニュース
  • ウクライナ避難民の皆様への支援メニュー/横浜市
  • ウクライナ避難民を支援する
  • その他支援情報

相談できるところ

「ドゥルーズィ」相談窓口

ウクライナ避難民の支援について、次の相談窓口で相談を受け付けています。

  1. 所在地等 横浜市西区みなとみらい1-1-1 パシフィコ横浜 横浜国際協力センター5階
    電話番号
    070-4431-0512(ウクライナ語) 対応曜日と時間:水曜日・金曜日10:00~17:00
    090-6797-9692(日本語) 対応曜日と時間:月曜日~金曜日10:00~17:00
    ホームページ https://www.yokoinfo.jp/(外部サイト)
    窓口開設時間 火曜日・木曜日:10:00~17:00(※祝日を除きます。)
    対面相談予約枠 火曜日・木曜日 13:30~/14:30~/15:30~
    必ず予約をしてください。 
    電話:070-4431-0512(ウクライナ語) 090-6797-9692(日本語) 
    E-mail:t-info@yoke.or.jp 
    LINE:@565xgbpz
    相談内容 ウクライナ避難民の受入れ及び生活に関する相談等
    対応言語 やさしい日本語、英語、ウクライナ語

  2. 横浜市国際交流ラウンジ

    市内13か所の国際交流ラウンジで相談を受け付けています。 窓口開設時間・相談方法等はラウンジにより異なりますので、下記のホームページを参照してください。

    横浜市国際交流ラウンジ
  3. FRESCヘルプデスク(電話での相談)
    FRESCヘルプデスク(電話での相談)

避難民のみなさんが交流できる場所

ウクライナカフェ「ドゥルーズィ」

ウクライナから横浜に避難されて来た方々にホスピタリティを提供します。
ウクライナ避難民の皆様が母国語で情報交換し、安心して交流できる場や、市民や企業の皆様からのお申出と避難民の皆様をつなぐ場です。

  • ウクライナカフェ「ドゥルーズィ」は、ウクライナ避難民のみなさんが安心して過ごせる場所であることを目的に運営しております。
  • ウクライナカフェは、飲食を提供する目的で運営されている場所ではありません。

開所時間 火曜日・木曜日:10:00~17:00(祝日・年末年始を除く)*月曜日・水曜日・金曜日は閉所日です。
所在地 パシフィコ横浜 横浜国際協力センター5階(横浜市西区みなとみらい1-1-1)

アクセス

日本(横浜)での生活

生活・就労ガイドブック(出入国在留管理庁)
生活・就労ガイドブック(ウクライナ語版)
生活・就労ガイドブック(やさしい日本語版)
Living in Japan/NHK WORLD-JAPAN

(音声で聞くことができます。)
日本での暮らしで困っていること、よくわからないルールなどありませんか?この番組では、日本での生活が長い、様々な分野の「先輩」をゲストにむかえ、生活に役立つヒントをお伝えします。これを聞けば、日本での暮らしがもっと楽しくなるはず!(英語)

Living in Japan
Public Service Announcement(P.S.A) InterFM897

(ラジオ放送)
放送時間 水曜日 12:55-13:00
生活情報や災害時の避難場所などの案内を含め、日本での生活に役立つ情報を英語で聞くことができます。

横浜市Living Guide(英語)

横浜市の行政情報を確認することができるページです。

横浜市Living Guide(英語)
横浜市でのごみの出し方
ごみの出し方説明動画(英語)
ごみの出し方説明動画(英語詳細版)
ごみと資源物の分け方・出し方(英語)

日本語学習

YOKE日本語教室

<みなとみらい教室>
開催日:毎週月曜日・水曜日 10:30~12:00
場所:YOKE
回数:全18回

YOKE日本語教室
日本語・学習支援 教室データベース(横浜)

横浜市内の地域日本語教室を検索できるデータベースです(日本語・英語)。

日本語・学習支援 教室データベース(横浜)
五十音表

五十音表「ひらがな」ウクライナ語
五十音表「カタカナ」ウクライナ語
しごとのための日本語(外国人就労・定着支援研修)

一般財団法人日本国際協力センター(JICE)(日本語)

しごとのための日本語

日本語学習(オンライン)

Easy Japanese Conversation Lesson/NHK World-Japan

ウェブサイトで「やさしい日本語」での会話を学ぶことができます。(17言語)

Easy Japanese Conversation Lesson
JF にほんご e ラーニング みなと/日本国際交流基金

「みなと」は世界中の誰もが簡単に日本語を勉強できるように設計されたオンライン日本語学習プラットフォームです。無料版と有料版があります。

JF にほんご e ラーニング みなと
日本の言葉と文化 MARUGOTO Plus/日本国際交流基金

「まるごと+(まるごとプラス)」は、『まるごと 日本のことばと文化』の内容に沿って、日本語や日本文化が学べるサイトです。

日本の言葉と文化 MARUGOTO Plus
JF監修・NHKワールドJAPAN「やさしい日本語」(ウクライナ語)
JF監修・NHKワールドJAPAN「やさしい日本語」(ウクライナ語)

保育所の情報

2025 FY Guide to Kindergartens and Nursery Facilities in Yokohama(英語)

横浜市の保育所入所に関する案内(2025年度版英語)です。空きがあれば途中から入ることができますので、保育園入所を希望する人は、 ウクライナ避難民支援相談窓口(電話 070-4431-0512)へ連絡してください。

2025 FY Guide to Kindergartens and Nursery Facilities in Yokohama

学校に関する情報

ウクライナ人のみなさんへ
日本は、ウクライナから避難した子どもの就学を希望する場合の積極的な受入れをするよう各自治体に周知しています。子どもの就学について安心して相談してください。

日本の幼稚園の入園にあたって/文部科学省(日本語・英語)
日本の幼稚園の入園にあたって
就学ガイドブック 日本の学校への入学手続き/文部科学省(日本語・ウクライナ語)

就学ガイドブック 日本の学校への入学手続き
高校で勉強したい外国人の皆さんへ~高等学校等就学支援金制度のことを教えます~/文部科学省(ウクライナ語)
高校で勉強したい外国人の皆さんへ~高等学校等就学支援金制度のことを教えます~
就学援助制度/文部科学省(ウクライナ語)
就学援助制度
ようこそ横浜の学校へ/横浜市教育委員会

横浜市の小学校、中学校のこと、持ち物のことなどがわかります(日本語・英語)。

ようこそ横浜の学校へ

「ようこそ にほんへ」

日本で生活するときに便利な用語集です。日本の学校でよく使う言葉が紹介されています。

「ようこそ にほんへ」

住まいのこと

市営住宅と一時滞在施設についてのお知らせ/横浜市

ウクライナ避難民と支援者のみなさま

2024年4月から
・市営住宅の新規提供
・一時滞在施設の提供
はありません。

住まいの支援/神奈川県

県営住宅等の確保状況(2025年4月1日現在)
県営住宅100戸
神奈川県住宅供給公社21戸
※避難民の受入れ状況に応じて対応します。
問い合わせ:ウクライナ避難民支援相談窓口 電話 045-316-2771(平日9:00~12:00、13:00~17:15)

NPO法人 がながわ外国人すまいサポートセンター

外国人のみなさんを対象とした住まいの相談に対応しています。

NPO法人 かながわ外国人すまいサポートセンター

仕事を探す

東京外国人雇用サービスセンター ウクライナ避難民就労支援窓口

東京外国人雇用サービスセンターでは、国の職員がウクライナ避難民のみなさんの仕事を探す手伝いをします。
お金はかかりません。
電話:03-5361-8722
ウクライナ語通訳がいる日:毎週水曜日・金曜日 9:00~17:00(予約してください)

ハローワーク

ハローワークでは、国の職員がウクライナ避難民のみなさんの仕事を探す手伝いをします。
お金はかかりません。まずは、近くのハローワークに相談してみてください。
近くのハローワークが分からない人は0800-919-2901 (英語での相談ダイヤル)に電話をしてください。
※ハローワークでは、英語でも相談できます。日本語が話せる家族か友達がいれば、なるべく一緒にきてください。
ハローワーク横浜 電話:045-663-8609 44#

ハローワークチラシ

病院

日本を安心して旅していただくために 具合が悪くなったとき/観光庁

日本語以外の言葉で受診できる病院を探すことができます。

日本を安心して旅していただくために
港町診療所

英語で対応可能な病院です。

港町診療所
ザ・ブラフ・メディカル&デンタル・クリニック

英語で対応可能な病院です。

ザ・ブラフ・メディカル&デンタル・クリニック
横浜市各区休日急患診療所リスト(英語)

休日急患診療所は、日曜・祝日・年末年始(12/30~1/3)に開いています。

横浜市各区休日急患診療所リスト
多言語医療問診表(ウクライナ語)

あなたの健康状態を確認するためのチェックシートです。病院に行くとき使ってください。

多言語医療問診表
Visiting medical institutions(英語)

在住外国人向け医療機関のかかり方に関する説明です。

Visiting medical institutions
ウクライナ避難民支援相談窓口、ウクライナデスク/神奈川県

神奈川県が実施しているウクライナ避難民支援について確認することができます。

ウクライナ避難民支援相談窓口、ウクライナデスク
外国人向け多言語説明資料 一覧/厚生労働省

(ウェブサイトより)この説明資料は、円滑な外国人患者の受入れを目的とした多言語ツールであり、日本国内の医療機関を対象に提供しています。対応シーンに合わせてご活用ください。

外国人向け多言語説明資料 一覧/厚生労働省
メディカルハンドブック/茨城県国際交流協会

病院で受診するとき、症状について指差しなどで説明できます。

メディカルハンドブック/茨城県国際交流協会
ウクライナ語・日本語カード/高知県

病院で受診するとき、症状について指差しなどで説明できます。

ウクライナ語・日本語カード/高知県
医療用語集/公益財団法人アジア福祉教育財団

受診でよく使われる言葉をウクライナ語と日本語の対比で確認することができます。

医療用語集/公益財団法人アジア福祉教育財団


生活に役立つ情報

Safety tips

緊急地震速報、津波警報、気象特別警報、避難勧告等をプッシュ型で通知できる災害時情報提供アプリです。
英語で情報を受け取ることができます。
スマートフォンにダウンロードしてください。

iPhone
Android
Google翻訳

日本語の意味を調べるとき、日本人と会話をするときに便利です。
スマートフォンにダウンロードしてください。
<機能>
リアルタイム カメラ翻訳: カメラを向けるだけで画像内のテキストを瞬時に翻訳
写真: 写真を撮影またはインポートして、より高精度に翻訳
会話: 日本語・ウクライナ語の会話をその場で翻訳

ウクライナ語のニュース

NHK WORLD-JAPAN(ウクライナ語)
NHK WORLD-JAPAN
在ウクライナ日本国大使館
在ウクライナ日本国大使館
InterFM897(TOKYO:89.7MHz)

ウクライナからの避難民の方へニュースと日本での生活に役立つ情報をウクライナ語でお届けします。
放送日時:月曜日~金曜日  13:00-13:14

ウクライナ避難民の皆様への支援メニュー/横浜市

ウクライナ避難民の皆様への支援メニュー/横浜市

在留資格の変更、住居に関する情報はこちらをご覧ください。

ウクライナ避難民の皆様への支援メニュー

ウクライナ避難民を支援する

ウクライナからの避難民に対する支援の提供を検討されている方々へ/外務省
ウクライナからの避難民に対する支援の提供を検討されている方々へ
ウクライナ人道危機救援金/日本赤十字
ウクライナ人道危機救援金
ウクライナ緊急募金/日本ユニセフ協会
ウクライナ緊急募金
ウクライナ緊急事態募金/UNHCRユーエヌエイチシーアール(国連難民高等弁務官事務所)
ウクライナ緊急事態募金

その他支援情報

日本に在留するウクライナの方やウクライナ避難民への支援に関する情報/自治体国際化協会
日本に在留するウクライナの方やウクライナ避難民への支援に関する情報
ウクライナ語・ロシア語 支援ツール/多文化共生リソースセンター東海
ウクライナ語・ロシア語 支援ツール
目次へ戻る

©2022 YOKE